大阪近鉄Buffaloes−福岡ダイエーHawks
18回戦
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
星野順治 5勝4敗 |
|
|
三瀬幸司 2勝1敗16S |
|
|
有銘兼久 2敗 |
|
|
|
|
|
|
|
松中信彦27号打点2・投手:川尻=六回 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日殊勲は3四球1失策の有銘?
星野・川尻はともによく頑張った!
| ホークスが1点差で逃げ切り50勝に一番乗りした。
勝因は近鉄の反撃を断った山田秋親と三瀬幸司の好救援で終盤の防御は危なげなかった。 大阪近鉄は六回に起用した有銘が誤算。3四球にけん制悪送球で与えた自滅の1点が最後まで響いた。 |
![]() |
大阪駅の構内ではICOCAカードが東京でも利用が出来るようになるとの告知ポスターが所狭しと掲示されている。関東では「Suicaが関西でも使える」という案内ポスターは見たことが無いので対照的な様子に目を見張る。
同伴者とは10時に近鉄難波駅で待ち合わせだったの2時間半の暇が生じた。とりあえず手元にあるICOCAカードに1000円チャージを行いJR京都線に乗る。目的地は2駅東京寄りの東淀川駅。2駅といっても新大阪駅の先端から東淀川駅が見えるくらいに両駅は近い。そんな東淀川駅の両端には踏切が。この踏切、ラッシュ時間帯はほとんど開閉しないらしい。見かねて当時の国鉄は気を利かせて構内の地下通路を一般に開放している。オレンジ色の瓦屋根が印象的な東淀川駅は新大阪駅周辺の再開発エリアから数百メートルしか離れていないのに別の空気が流れているような気配すら感じる。東口のわににある「虎」と書かれた意味不明な屋台がそれをいっそう助長させてくれる。 西口で降車したので今度は東口の自動改札から入場。JR京都線で再び大阪に戻る。大阪駅のホームにはICOCAの入金専用機械が設置されていて、東京地区でもICOCAが使えるようになるとの告知が機械にラッピングされている。 |
![]() |
|
ホークスは1番から5番までは不動のオーダー。6番と7番については今日は入れ替えていて、最近の高打率を反映しフリオ・ズレータを6番に上げた。対するバファローズは5番にマリオを入れて北川を下げた。先発投手はホークスが星野順治、バファローズが川尻哲郎という渋い顔ぶれとなっている。
![]() |
![]() |
|
|
|
|